第2回日本栓子検出と治療学会(治療研究会)プログラム

テーマ栓子と栓子源を探る
日程平成11年12月4日(土) ~ 5日(日)
会場東京慈恵会医科大学
会長古幡 博

12月4日 (土) 東京慈恵会医科大学 南講堂

Tutorial & Hands-on (講義:基礎編)

講義

TCD使用法とその意義

古井 英介 (金沢大学医学部附属病院神経内科)


頚動脈検査法による血管性状診断

長束 一行 (国立循環器病センター内科脳血管部門)


経頭蓋超音波カラードプラ法 (TC-CFI) による頭蓋内診断

藤代 健太郎 (東邦大学医学部大森病院臨床生理機能学)


経食道超音波検査法 (TEE) による栓子源検索

榛沢 和彦 (新潟大学医学部第二外科)


ハンズオン

TCD使用法とその意義

頚動脈検査法による血管性状診断

経頭蓋超音波カラードプラ法 (TC-CFI) による頭蓋内診断

経食道超音波検査法 (TEE) による栓子源検索

ランチョンセミナー1

座長榛沢 和彦 (新潟大学医学部第二外科)

B mode血流表示で血行動態を診る

地挽 隆夫 (GE横河メディカルシステム株式会社)


B flowによる頚動脈の新病態把握とPFO患者の静脈血栓検査

榛沢 和彦 (新潟大学医学部)

セッション1

栓子検出技術等 (レーザー等)

座長山海嘉之 (筑波大学機能工学系)

教育講演1

虚血性脳血管障害における血小板・凝固・線溶マーカーの変動

座長辻岡 克彦 (川崎医科大学生理学)
内山 真一郎 (東京女子医科大学神経内科)

セッション2

薬物療法

座長内山 真一郎 (東京女子医科大学神経内科)

セッション3

栓子検出と栓子源検索

座長藤代 健太郎 (東邦大学医学部大森病院臨床生理機能学)

ワークショップ

日常臨床検査としての微小栓子検査

座長岩下 浄明 (国立相模原病院臨床検査部)

イブニングシンポジウム

TCDによる微小栓子シグナル(MES)検出の問題点

座長長束 一行 (国立循環器病センター内科脳血管部門)

12月5日 (日) 東京慈恵会医科大学 南講堂

Tutorial (最新技術:上級編)

脳神経超音波機器の現在と未来

鎌田 英世 (株式会社日立メディコ超音波営業本部)


超音波造影剤の基礎と応用

鰐部 幹男 (日本シェーリング株式会社基礎研究部)


HITS自動検出の原理と応用―HITS性状診断:栓子と微小気泡の判別など―

榛沢 和彦 (新潟大学医学部第二外科)

セッション4

血栓溶解療法

座長立花 克郎 (福岡大学医学部第一内科)

特別講演

Thrombolysis for Acute Ischemic Stroke and Transcranial Doppler

座長古幡 博 (東京慈恵会医科大学ME研究室)
Prof. Andrei V Alexandrov, MD The University of Texas

ランチョンセミナー2

補助人工心臓と血栓塞栓症

座長北村 昌也 (新潟大学医学部第二外科)
中谷 武嗣 (国立循環器病センター研究所実験治療開発部門)

セッション5

外科的治療法と栓子

座長榛沢 和彦 (新潟大学医学部第二外科)

教育講演2

ヒト冠動脈のプラーク不安定化および再狭窄と血栓形成

座長松本 昌泰 (大阪大学大学院病態情報内科)
上田 真喜子 (大阪市立大学医学部第二病理学教室)

特別シンポジウム

塞栓源検索としての経食道心エコー検査:リスク判定は可能か?

座長峰松 一夫 (国立循環器病センター内科脳血管部門)

↑ PAGE TOP